
ラインは太ければいいって聞いたけど…それ以外に工夫ってあるの?
🎣 実は“太さ”だけじゃない!ラインに仕掛ける釣果UPのヒント
堤防のタコ釣りでは「とにかく太めのラインでOK!」という考え方です。
このことについては、別記事👉『堤防極意:ライン構成で変わる!仕掛け回収率UP術!』でも詳しく解説しています。
でも今回は、その“先”の話。
✅ 太さだけじゃなく、ラインには“深さを読む工夫”が大切なのです。
🪝 なぜ“深さ”が大事なのか?
堤防タコ釣りのヒットはほとんどがフォール中に起きます。特に多いパターンは…
🎯 「フォール中にタコエギがピタッと止まる」=タコが乗った(タコタッチ)
でもこれ、ただ底に着いただけと区別するのが意外と難しいんです。
💡 深さを見える化するラインの工夫とは?
「仕掛けが今どれくらいの深さにあるのか?」これを感覚ではなく、“目で見える状態”にする方法がこちら👇
✅ 印をつけて底を記録する!
リールに水深カウンターが付いていれば便利ですが、堤防タコ釣りで使っている人はほとんどいません。
そこでおすすめなのが…
✍️ マジックペンやウキ止めゴムで、底に着いたライン位置に“目印”をつける!
🎨 実践例:
PEラインにマジックで1本線(底到達時点)
ウキ止めゴムをスライドして印代わりに
2色マークで「このへんで止まったら底だな」と意識する
これだけでも、
✅ 「底につく前に止まった=タコタッチ!」
✅ 「止まった位置が印と違う=違和感アリ!」という判断がしやすくなります。
🚀 最初は“毎回合わせ”でOK!
底とタコタッチの違いは、最初のうちは誰でも分かりづらいです。だからこそ…
✅ 底に着いたと思っても、必ず合わせてから巻き上げる習慣を!
時間も体力もそこまで消耗しませんし、空振りだったとしても、その乗るチャンスが広がります。
📚 詳しい合わせ方は 👉『堤防極意:タコタッチを逃さない“合わせ方”』 にて!



釣りは目で見る“気づき”でも釣果を変える。ラインに印をつけるだけで、タコタッチ(乗り)に気付きやすくなるんじゃ。見て気づけ。これもまた、釣りの“工夫”というもんじゃ。
✅ 極意まとめ!
ラインは太くてOK(詳細は「堤防極意:ライン構成で変わる!仕掛け回収率UP術!」へ)
見逃されがちな“深さの把握”こそ釣果を左右するポイント
ラインに印をつけて“視覚的に底を知る”仕組みを作ろう
フォール中の違和感を見逃さない仕掛けに
最初は毎回合わせで感覚を身につけるべし!
コメント