🐙船極意:仕掛けの“お祭り”を防ぐ工夫

船タコ釣りでお祭り(仕掛けが絡んでいる)をしているタコ仙人とタコボーイのイラスト
目次

🎣 お祭りの正体とは?

タコボーイ

どうして“お祭り”になるの?
糸が絡むってやつ…怖いし面倒くさいなぁ…💦
周りの人にも気を使うし…💦

タコ仙人

お祭りが完全に零になることは難しいが、確実に減らすことはできる。一つ一つ学んで、力をつけるのじゃ✨

船タコ釣りにおける“お祭り”とは、仕掛けやラインが他人と絡んでしまうトラブルのこと。潮の流れ・投入タイミング・仕掛けの沈み方がズレると、隣や反対側の人と“タコエギ交差点”を作ってしまい、グッチャグチャの地獄絵図に…💀

しかも、これ…ほどくのに5〜10分はかかることもあります。
つまりその間、釣りができない=タコと出会えない時間が続くということ。

📝「お祭りを減らす」=「釣れる時間を増やす」という意識が大切!

🛠️ テクニック解説:脱・お祭り6か条!

✅ 糸とオモリは「船全体で統一」が基本!

PEラインの太さやオモリの重さがバラバラだと、沈み方・流れ方に差が出て仕掛けが交差しやすくなります。
👉 船宿の指定を守るのは「お約束」であり、全員のためのルール」です。

✅ 投入タイミングは「息を合わせて!」

船長の合図で一斉に投入するのが理想的ですが、多少遅れてしまっても大丈夫。
大切なのは、周囲とラインが交差しすぎないように気をつけて、サミングしながら流されすぎないように落とすこと。

状況に応じて、軽く前方に投げて落とすのもアリ。ただしこの場合も、自分の仕掛けが他の人の真下に入り込まないよう注意が必要です。

✅ サミングで“流されすぎ”を防ぐ!

リールのスプールを親指で軽く押さえながら落とす「サミング」は、
仕掛けが流されすぎずに沈むようコントロールするためのテクニック。

サミングしながら落とせば、糸が張った状態で落ちるので
着底もわかりやすく、タコエギも潮に流されにくい=お祭りリスク激減!

✅ 自分だけ斜め?回収のサイン!

仕掛けが斜めに入るのは、船釣りではよくあること。
でも、周囲と比べて自分だけ極端に斜めになっている場合は要注意!

👉 隣の人とラインが交差しそうなら、一度巻いて仕切り直すのが◎。
無理に続けると、お祭り一直線です…。

✅ 船の下に吸い込まれたら即・再投入!

特に船尾ポジションでは、仕掛けが船の下をくぐり、反対側と絡むリスクが急上昇。
糸が真下にズズズ〜っと吸い込まれたら、すぐ回収&再投入で自衛しましょう。

✅ タコが乗ったら「秒」で巻け!

「あれ?なんか重いぞ…」と感じたら、その瞬間が勝負!
モタモタしていると、その間に左右の人とラインが接触して“タコチャンス”が水の泡に。

👉 乗ったら全力で巻き上げる!これぞ船タコの黄金律!

🎯 応用テク:“読み”と“動き”の釣り!

タコボーイ

でもさ、船って動いてるし、潮もあるし…完璧って無理じゃない?

そう、完璧は求めなくてOK!
大切なのは「違和感に気づいて、すぐ動けるか」です。

🔍 例えば、こんなとき…

  • 他の人の仕掛けとラインが近づきすぎている
  • ラインが交差して干渉している感じがする
  • 仕掛けが周りより斜めに入っている
  • 潮の流れが変わって底が取れていない気がする
  • 仕掛けがいつもよりも重たい気がする
  • 不自然にラインが引っ張られる感じがする

🎯 そんなときは、迷わず「一度回収&再投入」!

たった数秒の手間が、数十分の“お祭りタイム”を防いでくれます!

🎣 小さな違和感に気づける人が、タコを多く釣るのです🐙!

📈 お祭りを防げば「釣りの時間」が伸びる!

お祭り → 絡み解き → 仕掛け作り直し…このループで10分ロス。
それが1日に3回あれば、30分は釣りしてない時間になります。

逆に言えば、「お祭りしない=釣れる時間が増える=釣果も上がる」
つまりお祭り回避は、**立派な“攻めの戦術”**なんです!

タコ仙人

お祭りゼロは難しいが、“減らすこと”は誰にでもできる。
まっすぐ落とし、周囲を見ながら、仕掛けを正す。この“静かな船釣りの連携”が大切なのじゃ。
結果として、1日あたりの“釣れる時間”を伸ばし、釣果にも繋がるぞ🐙

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

🌊 海釣りにハマって幾星霜──
🎣 中でも「タコ釣り」には無類の愛を注ぐ管理人、その名も…タコ仙人です🐙✨

🐟 このサイトでは、タコ釣り初心者が“最初の1杯”を釣るコツから、
🧙‍♂️ 上級者も唸る“極意”テクニックまで、惜しみなく伝授していきます!

🐣 相棒のタコボーイとともに、あなたをタコ釣りの深〜い沼へご案内…!

👉「釣れた!」の感動、ぜひ体験していってくださいね🐙🎯

コメント

コメントする

目次