🐙船極意:タコ釣りの基本は“底取り”にあり!

タコ仙人とタコボーイが船からタコ釣りをしている可愛いキャラクターイラスト
目次

🎣 なぜ底を取るのが大切か!?

タコボーイ

なんで「底を取る」ってそんなに大事なの?ちょっとくらい浮いてても釣れそうだけど…?

タコ仙人

底をキッチリと取れるかで、釣果は大きく変わる。なぜ、どうやって、底を取るのか、順番に説明していくぞぃ🐙

🎣 なぜ“底取り”がタコ釣りの基本なの?

タコ釣りで大事なこと、それはズバリ…「底取り」!
これができていないと、どれだけ良いタコエギを使ってもタコは釣れません💦

🐙 タコは魚みたいに泳ぎ回らず、いつも底でじ〜っとしている生き物
だから、仕掛けが底から少しでも浮いていたら、“見えてない=釣れない”ということ!

それに、船釣りでは風や潮で仕掛けが浮いたり流されたりします。
だからこそ、“常に底を感じていること”が超重要なんです✨

  • タコは底にいる。仕掛けも底にいないと釣れない!
  • 船が動けば仕掛けもズレる=こまめに底を取り直す必要あり!
  • 底の感覚が身につけば、アタリや“乗り”もわかりやすくなる!

🛠️ 底の取り方をマスターしよう!

ステップ①:仕掛はサミングしながら落とそう✨

初心者にはフリーフォールはあまりおすすめしません🙅‍♂️
理由は、仕掛けが底に着いたのに気づかず、どんどん糸を出して“お祭り”に…💦
おすすめは、両軸リールかベイトリールでの「サミングフォール」🎣
親指でスプールを軽〜く押さえながら落とすと、糸が張った状態で落ちていく → 着底の瞬間が“ピタッ”と指先に伝わる✨
さらにタコエギが潮に流されにくくなって、お祭り防止にも◎

✅ 底を正確に取りやすい:糸を張って落とすので着底が指で感じやすい!
✅ 巻き上げパワーが強い:重たいオモリも楽々回収!
✅ 合わせやすい:タコが乗った瞬間、親指でスプールを止めてガツンと合わせられる!

📌 船宿によってルールが違うことも!
仕掛けの重さ・本数・リールの指定など、必ず乗船前に確認しておきましょう⚠️

ステップ②: 着底のサインはコレ✨

着底したかどうかは、次の3つの変化をチェック!

🎯 スプールの変化:「フッ」と軽く止まる瞬間を感じる!
🎯 竿先の反応:ピクッと跳ねる
竿先が重さから解放される動きが目印!
🎯 糸の出方:着底前はスルスル、着底後はゆっくりに変化!

🌟 慣れてくると「これが着底!」って感覚が自然と身につきます♪

ステップ③:底が取れたら糸を張ろう✨

着底したらリールを1〜2回巻いてラインをピンと張るのがコツ。張った状態にしておくことで、アタリや“乗り”を見逃さずキャッチ!

ステップ④:船は動く!底はこまめに取り直そう✨

船は風や潮で常に流れてます🚢せっかく底を取っても、すぐに浮いてしまうことも…!10〜20秒ごとに「底を取り直す」クセをつけましょう✨

タコ仙人の総括

タコ仙人

釣り全般において、底を取ることは極めて大切で、「底を制する者は釣りを制する」と言われるほど。特に船タコ釣りには、必須のスキル、しっかり身につけるのじゃ!

タコボーイ

バスケットでリバウンドを制するみたいな感じなんだね。僕も頑張って、底を取れるようになるね✨

タコ仙人

潮の速さ、二枚潮、波、風等、色んな要因で底を取るのが難しくなることもある。もし底を取れないなら、無理せずにオモリを重たくしたほうがよいぞ✨
ラインの出る速さ、竿先の変化、手の感覚等を駆使して、どんな環境でも着実に着底を察知するスキルを磨くこと、これまさに仙人へのミチノリじゃ☁️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

🌊 海釣りにハマって幾星霜──
🎣 中でも「タコ釣り」には無類の愛を注ぐ管理人、その名も…タコ仙人です🐙✨

🐟 このサイトでは、タコ釣り初心者が“最初の1杯”を釣るコツから、
🧙‍♂️ 上級者も唸る“極意”テクニックまで、惜しみなく伝授していきます!

🐣 相棒のタコボーイとともに、あなたをタコ釣りの深〜い沼へご案内…!

👉「釣れた!」の感動、ぜひ体験していってくださいね🐙🎯

コメント

コメントする

目次